犬の行動・心理の研究記事

記事数 51
  • 犬の行動・心理学

問題行動が見られたら、まず生活環境を見直す

犬に何か問題になる行動が見られたとき、環境を見直すことで、犬の行動が改善することは良くあります。問題の原因となるものを探して、環境を変えることで、問題が起きなく、あるいは起きにくくしていきます。家の中で犬がよく吠えるようになった例では、透けている窓の外を通行する人の影が気になって、吠えるよ

  • 雑記帳

犬を「しつける」とは

犬が外出先でわんわん吠えたり、落ち着かない様子から、「犬のしつけをしましょう」と言われることがあると思います。「犬のしつけをしましょう」と言われると、厳しく訓練したり、強制することで、人間が意図する行動を犬にとらせるようなことを考えてしまうかもしれません。そうした「しつけ」という言葉のイメ

  • 犬の行動・心理学

犬を待つということ

散歩中に犬が匂いかぎをしているとき、どれくらい待つことができますか。自転車や車が近づいて邪魔なときは、犬に避けてもらいますが、周囲が安全なときには犬が満足して立ち去るまで待つことで、犬の満足度は上がり、匂いかぎがじゅうぶんできることで落ち着くことができます。ハーネスや首輪を付けるときはどう

  • 犬の行動・心理学

犬の気持ちを尊重する

踏切が苦手、他の犬が苦手、掃除機が苦手など、犬には色々な苦手があると思います。苦手なものがあると何とかしたいと思ってしまいます。トレーニングによって恐怖反応は下がると思いますが、嫌なものは嫌です。またこうした苦手なものをトレーニングする場合、刺激を少なくしても、苦手なものを見たり聞いたりし

  • 犬の行動・心理学

排泄後に地面を後ろ足でける理由

犬が排泄後に、地面を後ろ足でけって土や砂を飛び散らせることがあります。尿のマーキング行為のように、この行動は雄によく見られるようです。この地面を後ろ足でける動作には、いくつかの理由があります。匂いを拡散させるため土を掻くことで排泄物そのものの匂いを拡散させるほか、周囲に飛び散った土

  • 犬の行動・心理学

リードが付いているときは噛む危険が高くなる

犬にとって突然訪れた恐怖や不安に対処する防御反応は、闘争か逃走だと言われています。動物行動の研究では、すくんで動かなくなる凍結反応をここに加えることもあります。日本では散歩をしている犬はリードを付けています。そこに苦手な犬や、じーっと犬の目を見る人、犬の頭に覆いかぶさってくる人、犬の頭を上

  • 犬の行動・心理学

長い垂れ耳の犬は、嗅覚が優れている?

犬の耳の形は様々な形をしています。立ち耳だったり垂れ耳だったり、大きさや長さも犬種によって大きく異なります。例えばジャーマンシェパードのような立ち耳の犬は、高い位置に耳があり、受信感度を上げるために耳を旋回させ、機敏によく動かし、 音を繊細に感知することができます。また立ち耳は、半円錐の形をしてい

  • 犬の行動・心理学

苦手なものに慣れされる

例えば踏切の前で、ワンワン吠えたり、すくんでしまって動けなくなったり、大きな音や振動など怖さから苦手になることはよくあります。拮抗条件付けと系統的脱感作こうした苦手なものを克服するために、犬のトレーニングの手法でよく使われるのが、拮抗条件付けと系統的脱感作です。拮抗条件付けは、例え

  • 犬の行動・心理学

犬が高い位置に排尿するわけ

拡散性が高くなる排尿は犬にとって、排泄とマーキングの2つの目的があります。マーキングが目的の場合では、片足を上げ、木や電柱、壁など、地面に対して垂直の面に排尿する傾向にあります。なぜなら排泄された尿は、重力で下に流れていくからです。高いところに排尿すると低いところに比べ、より広い面積で広が