生まれつき

記事数 10
  • 犬の行動・心理学

排泄後に地面を後ろ足でける理由

犬が排泄後に、地面を後ろ足でけって土や砂を飛び散らせることがあります。尿のマーキング行為のように、この行動は雄によく見られるようです。この地面を後ろ足でける動作には、いくつかの理由があります。匂いを拡散させるため土を掻くことで排泄物そのものの匂いを拡散させるほか、周囲に飛び散った土

  • 犬の行動・心理学

長い垂れ耳の犬は、嗅覚が優れている?

犬の耳の形は様々な形をしています。立ち耳だったり垂れ耳だったり、大きさや長さも犬種によって大きく異なります。例えばジャーマンシェパードのような立ち耳の犬は、高い位置に耳があり、受信感度を上げるために耳を旋回させ、機敏によく動かし、 音を繊細に感知することができます。また立ち耳は、半円錐の形をしてい

  • 犬の行動・心理学

犬に積極的に組み込まれた警護の役割

約3万年前〜1万年前の石器時代の初め頃に、人間は定住を始めたと言われています。定住化が 行われたことで農耕が始まりました。こうした中で人間は、犬を自分たちのグループの中に入れて、畑の作物や家畜を外敵から守るなどの警護の役割を与えました。その鋭い嗅覚と聴覚で、近づく敵の存在をいち早くキャッチ

  • 犬の行動・心理学

犬の狩猟の歴史

旧石器時代の後期に、人間はそれまで重い石斧で直接打撃を与えて獲物を仕留めていましたが、後に石の矢じりを使った弓矢が広く使われ始めました。獲物との距離を取ることで安全性が高くなり、仕留める確率が高くなりました。こうした飛び道具が好都合であることが分かると、獲物を追ったり、追い詰めたり、捕らえたりする

  • 犬の行動・心理学

犬のテリトリー・縄張り意識

人間が感じるテリトリー(縄張り)知らない人が家のまわりをウロウロしていたり、ジロジロ家を見ていたり、家の中を覗き込まれたら嫌ですよね。また、何かの列に並んでいるときに、となりの人が近かったり、後ろの人が迫ってきたりするのも嫌ですよね。家ははっきりと分かる自分の領域、テリトリーですが、知らな

  • 犬の行動・心理学

「生まれつき」の特徴は変えにくい

ダックスフントを訓練しても、グレイハウンドのように、速く走らせることは難しいでしょう。マルチーズを訓練しても、ボーダーコリーのように、ヒツジの群れを誘導させることは難しいでしょう。体の大きさや足の長さなど、体型も大きな違いではありますが、1つには犬の脳が行動に適した運動活性を支えるものでは

  • 犬の行動・心理学

「グッボーイ」や「いいこ」の意味が分かってる?

前回「グッボーイ」や「いいこ」などの褒めるときに使う言葉を、みんなで同じにしましょう。という話をしました。今日はその「グッボーイ」や「いいこ」といった単語が、褒め言葉として犬が分かっているか。というお話です。「グッボーイ」や「いいこ」という単語に対して、とくに何も教えていないと犬には伝わり

  • 犬の行動・心理学

犬を褒めることができているか

褒めるトレーニングをしましょうね。と言われることが多いと思います。人間が褒めているつもりでも、犬はこころよいと感じていない場合、褒めることは犬には伝わりません。例えば、褒めるつもりで犬の頭を上から撫でるとすると、多くの犬は心良く思いません。試しに動画で撮影してみるといいと思います(やりすぎ

  • 犬の行動・心理学

犬が吠えて困る?

例えばライオンのような肉食動物が、野菜のみで生きることを学習するのは大変難しいです。また海に生息するイルカが、陸で小動物などを捕まえて食料とするのを学習することは大変難しいです。本来生まれ持ったものを変えるように学習することは、大変難しいことがわかると思います。犬の吠えはどうでしょうか。犬